躁うつADHD太郎の療養ブログ

躁うつと発達障害を療養中です。

躁うつ病の治療はどう行うのか

こんにちは。鈴木です。

今日の記事は躁うつ病の治療はどう行うのかについてお話しします。

 

結論から言うと、薬物治療と心理社会的治療の2種類があります。

実際は薬物治療が中心となります。私自身も薬物治療で療養中です。

それでは、薬物治療と心理社会的治療を詳しく見ていきましょう。

 

まず、「薬物治療」とは何か。それは長期間に渡って服薬を継続することで症状を安定させて社会復帰ができるようにするのが目的です。

薬物治療で使われるお薬は以下の通りです。

 

気分安定薬

気分の波を安定させるためのお薬です。主に躁状態に効果がある。

(例)リチウム、バルプロ酸カルバマゼピンなど

また、再発予防にも用いられる。

(例)ラモトリギンなど

 

抗精神病薬

気分を穏やかにする、また睡眠を助けるお薬です。

躁状態うつ状態の両方に用いられるものもあります。

躁うつ病の治療に期待が寄せられているお薬です。

躁状態にもうつ状態にも効果があるお薬。

(例)オランザピンなど

躁状態に効果があるお薬。

(例)アリピプラゾーンなど

 

抗うつ薬

うつ病の治療に用いられるお薬です。

躁状態に転じさせる可能性もあるため、躁うつには基本的には使われません。

重いうつ状態の場合だと気分安定薬抗精神病薬と一緒に用いられる場合があります。

躁うつ病うつ状態では、抗うつ薬の使用により、うつ状態から急に躁状態が出現する躁転が引き起こされることがあるので注意が必要です。

 

睡眠薬

不眠に用いられるお薬ですが、漫然と使ってはいけません。

しかし、急にやめると眠れなくなることが多いため、徐々にやめる必要があります。

以上が薬物治療の目的です。

 

続いては「心理社会的治療」とは何か。薬物治療と組み合わせることで効果を発揮することが目的です。

心理社会的治療は以下のようなものがあります。

 

・心理教育

躁うつ病患者自らが疾患を正しく理解して、且つ受け入れることで、症状をコントロールできるようになることが目的です。

発症初期に大変重要な治療法です。

 

・家族治療

躁うつ病患者に対する理解を深めて患者と家族が協力して病気に立ち向かえるようにすることが目的です。

 

認知療法

物事を肯定的に捉える練習をすることで、うつ状態を乗り切るための考え方を身につけるのが目的です。

 

・対人関係と社会リズム療法

対人関係や病気に対するストレスを軽減させること、及び症状を悪化させないよう社会生活のリズムを規則正しく整えることが目的です。

以上が心理社会的治療の目的です。

 

私自身も薬物治療と心理社会的治療を両方とも継続して治療をしています。

最初は薬物治療に対する抵抗やネガティブな考えをしていました。

しかし、現在は薬物治療する前と比較して気分の浮き沈みが穏やかになってきました。

薬物療法を継続して良かったと思いました。

心理社会的治療も継続していく中で、対人関係や病気に対するストレスを軽減できました。

 

躁うつ病は再発の可能性が高い病気とされています。

ですから症状が良くなったとしても医師の指示に従い、お薬を飲み続けることが大切だと思います。

また、早期に正しい治療を始めることで症状をコントロールしながら普通の生活を送ることができます。少しでも違和感があれば精神科に通い、医師に従って正しい治療を継続していくことを勧めます。

 

以上、躁うつ病の治療はどう行うのかについてお話ししました。

このブログでは躁うつ病のことや療養している姿をブログで発信していきます。

ぜひ今後ともよろしくお願いします。